森とのつながり
Connection
川上から川下まで
林業は森を整備し、木を植えて・育てて・伐るお仕事。でもそれだけでは成り立ちません。
伐られた木が様々な形に加工されて、流通して、使われる(消費される)ことで、また私達は山に木を植えることができるんです。
この繰り返しがとても重要で、このサイクルが森を元気にし、地域を活性化し、ゆくゆくは地球環境を守ることにもつながっていきます。
川上
- 木を育てる
- 植林した木の手入れをしながら長い年月をかけて育てています。
川上
- 木を伐る
- 40年~50年以上育てた木を伐って木材にします。
川上
- 整備する
- 森林を保持するために必要な作業道(林道)を整備しています。
川上
- たなべ森の鶏舎
- 森林の循環利用の一環として、鶏舎を営み、卵を使った特産品の開発を手掛けています。
川中
- オフセット・クレジット(J-VER)
- 地球環境への取り組みとして、森林整備によるCO2の吸収量をJ-VERとして販売しそれによって得た資金を森林の整備に活用しています。
川中
- 加工する
- 木の種類や特性を活かし、建築用材や家具などの木製品を作っています。
川中
- バイオマスボイラー
- 石油燃料の代わりに木質チップを燃料とるすバイオマスボイラー事業に取り組んでいます。
川下
- 家の建築
- 日本古来の建築方法(木造軸組工法)で家を建築しています。また、柱や梁などの構造材だけでなく、家具等の木製品など、多様な形にして提供しています。
川下
- 造園業
- お庭に木を植えたりお手入れをしています。また、街路樹の植栽や手入れなど、街の緑化事業も展開しています。
※杜の棲家では国産材と社有林材を併用
その他
- イベント
- 林業や地球環境についての啓発活動として、山林ツアーや山のおかげSUMMERなどのイベントを開催し、中山間地域の賑わい創出(地域活性)にも貢献しています。
その他
- 木の文化を支える
- 60年後のご遷宮に向けて、出雲大社に奉納する檜皮の森を育てています。
その他
- たたら操業
- たたら製鉄を地域振興の核に和鉄を使用した製品の開発、観光振興、伝統文化の発信などに取り組んでいます。
Event
杜のイベント
山のおかげSUMMER
2016年に国民の祝日「山の日」が施行されてから、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」という趣旨に賛同し、
毎年「山のおかげSUMMER in 吉田」を開催しています。
- 山のおしごと体験
- 里山ウォーク
- 木工教室(低学年コース)
- 木工教室(高学年コース)
- 幼児コース
山のおしごと体験
- 対象
- 5歳~小学6年生
実際に稼働している林業の現場で、高性能林業機械の作業を見学したり、簡単な操縦を体験できるコースです。内容は実施する年によって変わります。
里山ウォーク
- 対象
- 5歳~小学6年生
自然観察をしたりクイズを楽しみながらウォーキングできるコースです。竜宮渓谷にはたたら製鉄の名残もあり歴史についても学ぶことができます。
木工教室(低学年コース)
- 対象
- 5歳~小学2年生
木育の提唱者である島根大学名誉教授の山下晃功先生の指導のもと木のロボット「ロボ木ー」を作るコースです。
木工教室(高学年コース)
- 対象
- 小学3年生~6年生
建築資材や廃材などを使って、実用的なもの作るコースです。内容は実施する年によって変わり、イスやティッシュボックス、箱などを作りました。
幼児コース
- 対象
- 2歳~4歳
2019年に新設したコースで、自然の中で木のおもちゃと触れ合い、木のプレートにお絵かき、輪投げなどのゲーム遊びをして楽しみます。
それぞれの体験が終わったら、川で魚のつかみ取りや的あてゲームをして楽しみます。
捕まえた魚はバーベキューでいただき、食後はロボ木ーの紙芝居やボルダリングを楽しんでいただきます。
実際に自然に触れることにより、自然に感謝する心を育む貴重な体験になることでしょう。
杜の楽しみ方
フォレストアドベンチャー・たたらの里
山陰初上陸!森林をそのまま活用した、フランス発”自然共生型アウトドアパーク”
豊かな中国山地の自然と歴史情緒あふれる雲南市吉田町に、子どもから大人まで幅広い年齢層の方にお楽しみいただけるアクティビティが誕生。
最大の魅力は長さ170mの川越えジップスライド!
山のふもとを流れる川を見下ろしながらのスライドは、一生の思い出になること間違いありません。
ご家族・カップル・友人同士でのご利用だけでなく、修学旅行や遠足・野外研修などの各種学校行事、リスクマネジメント・チームビルディング等を目的とした企業研修など、団体での貸し切りも可能!
さぁ、冒険へ出かけよう!
山林ツアー
新築やリフォームを検討中の方に、長年守り続けてきた自社林を見学していただくツアーです。
時期によっては実際に伐採する現場をご覧いただくことができます。(不定期開催)